高級ボールペンといえば名前の通り値段が高いボールペンの事を言います。
値段が高いからどれを選んでも書きやすいのでは?と思う方もいるかもしれませんね。
ですが中には普通のボールペンと変わらないような物もあります。
今回は書きやすい高級ボールペンに焦点を当てて紹介していきます。
書きやすい高級ボールペンのポイントを説明していきますので参考にしてみてください。
高級ボールペンでも書き心地がイマイチなものもある

まず高級ボールペンを選ぶ上で知っておいてほしいのが、全ての高級ボールペンが書きやすいとは限らないと言うことです。
書き心地がイマイチと言っても、書きにくいという事はないですが書き心地最高とは言えないということですね。
メーカーによって売り出し方が違う
高級ボールペンで書き心地の差が生まれるのは、メーカーによって売り出し方が違う事に理由があります。
本来のボールペンとしての機能性や書きやすさを追求したメーカーと、ブランド性や高級品として売っているメーカーがあるんですね。
ブランドとして売り出されている高級ボールペンは、使いやすさを重視して作られたボールペンに比べ書きやすさは劣るという点があります。
もちろん、ブランド性の高いボールペンは悪いというわけではなく高級な素材などが使われていて高級感がある事が特徴になりますね。
書きやすい高級ボールペンのポイント

それでは実際に書きやすい高級ボールペンを選ぶポイントを紹介していきます。
ポイントは3つです。
- リフィル(インク)
- グリップ部分
- 重量バランス
それぞれのポイントを説明していきますね。
リフィルが書き心地を大きく左右する
ボールペンの替え芯の事をリフィルと呼びます。
リフィルは、ボールの滑らかさやインクの書き心地を左右する大事な部分です。
高級ボールペンの中にはリフィルの書き心地がイマイチな物も存在します。
ボールペンの書きやすさにおいて、大半を占める部分と言っても過言ではありませんね。
特に日本のボールペンは、低価格で高品質なリフィルが豊富にあります。
三菱のジェットストリームやパイロットのアクロインキが有名ですね。
おすすめのリフィル
書き心地の良さで人気のあるリフィルを紹介します。
参考にしてみてくださいね。
ジェットストリーム
三菱鉛筆のジェットストリームは、かつてないほど滑らかさを実現した油性インクと呼ぼれています。
滑らかにスラスラと書けるという特徴で、多くの愛用者がいます。
アクロインキ
パイロットのアクロインキは滑らかな書き心地が特徴の油性インクです。
ジェットストリームと二分する人気で、日本のトップを走るリフィルです。
ゴリアット芯
ゴリアット芯はカランダッシュというメーカーのボールペン専用のリフィルです。
ペン先のボールへ送るインクが多く送られる構造で、ヌラヌラとねっとりとした書き心地という特徴があります。
マニアックなメーカーではありますが、コアなファンの間では人気の高いリフィルですね。
イージーフロー芯
イージーフロー芯はドイツのシュミットテクノロジーという会社がリフィルのみの製造を行い、各ボールペンメーカーに提供しているリフィルです。
パーカー社のボールペンに採用されている事で有名ですね。
インクは低粘度の油性で、ヌラヌラとした書き心地があります。
また、筆記可能な距離が2,800㎜と長いというメリットもあります。
モンブラン
モンブランは高級ボールペンの最高峰とも呼ばれるメーカーです。
モンブランのリフィルは独自の専用リフィルを使用していますが、ペン先のボールが良く回転しペン先が引っかかる事なく滑らかな書き心地があります。
ペン先の回転が良いので長時間書いていても手が疲れにくいというメリットがありますね。
グリップの握りやすさ
次に重要なポイントがグリップの握りやすさです。
長時間筆記する際に、グリップ部分が握りにくいと書き心地が悪く疲れてしまいますよね。
グリップ部分で重要なのが、グリップが緩やかなカーブになっている物が握りやすいです。
グリップが細すぎたり太すぎたりすると余計な力がかかってしまうので、あなたの手にあった物を選んでみてください。
重心は中央がベスト
最後に重心の位置です。
ボールペンの重心はペンの中央であることがベストです。
ボールペンの重心が中心にあることで無理な力がかからず書くことができます。
逆に後ろに重心があると書きづらくなってしまいます。
重さに関しては、重すぎなければ好みの重さを選んでも問題ないです。
まとめ
書きやすい高級ボールペンについて紹介してきました。
高級ボールペンは高級感やブランド性を重視している場合もあるため、必ずしも書きやすいとは限りません。
書きやすさの3つのポイントは
- 書き心地の良いリフィル
- グリップ部が緩やかな曲線
- 重心がペンの中央
高級ボールペンは様々な見た目の物があり迷うことがあると思います。
そこで今回紹介した書きやすさに注目して選んでいくことも1つの手段ですね。
ぜひあなただけのベストな一本を見つけてみてください。
コメント