メガネには真面目で堅苦しいというイメージを持つ人も多いのではないでしょうか?
従来はメガネに対し真面目、堅苦しい、オタクとか、ネガティブな印象の人が多かったように思います。
ですが、一時期「メガネ男子ブーム」があったように、ネガティブな印象はもうありません。
そして今はもうブームではなく完全にオシャレアイテムのひとつとして定着しているように思います。
今は安価でオシャレなメガネがたくさん発売されています。
この記事で具体的なメガネの選び方もご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
ファッションにメガネを取り入れる利点

知的な大人の雰囲気が出せる
ブームにもなったように、知的で大人の雰囲気を醸し出しているメガネ男子は女性からモテます。
女性は本能的に頼りになりそうな知的な男性を好む傾向にあります。
知的さ、落ち着いている感じの「頼り甲斐のある男性」に女性は惹かれるんです。
自分に似合うメガネの選択ってなかなか難しいですよね?
個性的すぎるメガネだと顔から浮いて見えるし、無難なメガネだとオシャレにも見えなかったりします。
難しいからこそ、自分に似合っているメガネを選択できるオシャレな人に女性は惹かれるんですね。
センスのいい男性は女子ウケ間違いなしです。
オシャレでセンスの良さを感じさせる
メガネはファッションアイテムのひとつでしかありませんが、かけているのとかけていないのでは雰囲気が全然違ってきます。
今はメガネと一言で言っても様々な種類や形のものが売られていますよね?
メガネもファッションアイテムのひとつとして、多くの人に受け入れられています。
視力が悪くないのにメガネをかける「伊達メガネ」も今では全然珍しくありません。
ですので、メガネがオシャレで雰囲気のよさを出せるアイテムとして既に世の中に浸透しているんです。
自分に合うメガネをかけオシャレを楽しむという姿勢も女性が魅力的に感じるものなんですね。
仕事ができる人に見られる
メガネをかけている人が与える印象には、勉強、仕事ができるといったものがあります。
メガネをしている人は勉強をしている、本をたくさん読んでいるなどのイメージが昔からあるからです。
仕事が出来そうな男性は異性からはもちろん、同じ男性からの信頼も厚くなりますよね。
見た目が人に与える印象はかなり大きいものです。
自分に合ったメガネをかけるだけでこの印象を手に入れられるので、もうこれはメガネをかけない手はありません。
メガネを外したときのギャップ
メガネをかけているだけで、顔の印象はガラッと変わりますよね。
女性はギャップに弱いものです。
ふとしたタイミングでメガネを外したときとのギャップにドキッとする女性も多いはずです。
いつもは見れないメガネを外した姿が魅力的だと感じる女性も多いように思います。
メガネの掛け外しだけで女性をドキッとさせることが出来るかもしれないので、さりげなくやってみてはいかがでしょうか。
メガネの選び方

自分に似合うメガネの選び方には法則があるのはご存知ですか?
いくつかポイントと法則がありますのでご紹介します。
黒目の位置とメガネの大きさ
まず、レンズの真ん中に黒目の中心がきていることがポイントです。
例えば、鼻の高さに対してメガネの鼻幅が広すぎるとメガネが下がり、黒目の位置が上寄りになってしまいます。
次に、顔幅とフレームの横幅が大体同じものを選ぶといいです。
顔幅よりフレームの幅が大きいものを選んでしまうと、メガネが強調された不格好な印象になってしまいます。
フレームの形
そして、フェイスラインのタイプ別に似合うメガネフレームの形があります。
- 丸顔タイプ
- 三角顔タイプ
- 四角顔タイプ
- 面長タイプ
の4つに分けられるのですが、それぞれの顔のタイプに合ったフレームの形をご紹介します。
丸顔タイプ
丸顔の人は、スクエアタイプのメガネを選ぶといいでしょう。
顔の丸いフェイスライン角のあるフレームがシャープな印象にしてくれます。
三角顔タイプ
三角顔の人は、逆に細身の丸いフレームのメガネを選ぶといいでしょう。
三角顔の人はメガネが強調されやすいので、細身の丸いフレームが顔の印象を柔らかくしてくれます。
四角顔タイプ
四角顔の人は優しい印象をプラスしてくれる、太めの丸いフレームを選ぶといいでしょう。
直線的な顔の印象を、丸いフレームが優しい印象に変えてくれます。
面長タイプ
面長の顔の人は、縦幅のあるメガネを選ぶといいでしょう。
縦幅のあるメガネが、顔の縦長な印象をカバーしてくれます。
まとめ
メガネ男子は真面目、オタクといったイメージはもう昔のものです。
メガネをかけるだけで知的な雰囲気を出せ、仕事が出来る人に見られるようになると思うともうかけない手はありませんよね。
さらに、ふと外したときのギャップが女性に好印象を与えてくれるかもしれません。
メガネの選び方でご紹介した、たった3つの法則で選ぶことが出来れば間違いなく自分に合ったメガネを探し出すことができます。
なによりも自分に合ったメガネをかけることが重要です。
視力が良かったり、今までコンタクトだったという人もこの機会にオシャレなメガネにチャレンジしてみませんか?
コメント