万年筆と言えば筆記具なので書き方なんてボールペンと同じなんじゃないかと思う方もいるかと思います。
ですが万年筆というのは奥深いもので握り方や角度によって書いた文字の美しさは左右されます。
今回は万年筆の持ち方について紹介していきます。
これから万根筆を始めていきたい方や始めたばかりの方は参考にしてみて下さいね。
正しい持ち方をするメリット

まずは正しく万年筆を持つことのメリットから紹介していきます。
メリットを知る事で、正しい持ち方を身に付ける為のモチベーションに繋がると思います。
長時間書いていても手が疲れない
正しい持ち方をする事により、万年筆の重みだけで字が書けるようになるので指の疲労感を軽減することが出来ます。
また、指に力が掛からないのでペンだこが出来にくくなるという副効果もあります。
特に長時間文字を書く人にとってはありがたい事ですね。
文字を書く姿がカッコよくなる
軽いタッチで、スラスラと文字を書く人というのは見ていてカッコいいですよね。
正しい持ち方を練習すれば字も上手くなるし、軽いタッチで書けるようになるので誰しも目指せる姿であります。
別に大人になってからでも持ち方は修正できるので、ぜひあなたもカッコいい執筆姿を目指してみて下さい。
万年筆でキレイな字をスラスラ書ければ大人らしさがアップしますね。
余計な筆圧はいらない

細かい持ち方の説明をする前に、まずは万年筆の筆圧の重要性について説明していきます。
ボールペンやシャーペンは筆圧を掛けて紙にインクを定着させますが、万年筆は毛細管現象を利用していて筆圧を掛けなくてもペン先が紙に触れるだけで文字を書くことができます。
ペン先を紙の上で滑らすというイメージですね。
筆圧が強いとペン先が壊れる原因になる
万年筆は筆圧がいらないという事はわかりましたが、筆圧が強い状態で使用をしているとペン先が壊れる原因にもなります。
基本的に万年筆のペン先は繊細です。
無理な力がかかってしまうとペン先が開いたり曲がったりして使えなくなってしまいます。
ですから、万年筆を使うにあたって筆圧を掛けないという事は長く使う為にも大事なポイントになってきますね。
正しい万年筆の持ち方

それでは次に正しい持ち方について説明していきます。
万年筆の持ち方で注意すべきポイントは以下の2つです。
- 万年筆の握り方
- ペン先の角度
それぞれのポイントを詳しく説明していきます。
万年筆を握る正しいフォーム
万年筆を握る正しいフォームは普通にペンを持つ様に、人差し指・中指・親指で摘まむような感覚で持ってもらえば問題ないです。
薬指・小指は添える程度が良いですね。
注意すべきポイントは先ほど述べた通り、筆圧が掛からないように手・腕全体の力を抜きリラックスさせることです。
万年筆を握った際、手の平に卵1個分入る隙間が出来る事が理想です。
どうしても筆圧が掛かってしまう場合の対処法
上記の握り方でも筆圧が強くなってしまうという場合は、小指を少しだけ離してみると力を抜くことが出来ます。
さらに筆圧を弱めたい場合は、薬指も離してみるとより力を抜くことが出来ます。
万年筆の持ち方は原則自由ですので、自分に合った握り方をしてみて下さいね。
ペン先の角度
文字を書く時のペン先の向きは、穴が開いている部分を真上に向けることが基本です。
さらに、ペン先と紙が触れる部分は左右均等に筆圧が掛かっている状態がベストです。
書いていく内にバランスが崩れないように保たなければいけないので、上達するには左右の筆圧を意識して練習する事がポイントですね。
執筆時の角度は60度を目安にする
執筆時のペン先の角度は60度が基本の角度です。
60度を目安に、小さい文字は立てぎみに太い文字は寝かせぎみにしてみて下さい。
あくまでも60度というのは目安ですので、自分に合った角度を見つけてみて下さいね。
初心者におすすめの持ちやすい万年筆

万年筆の持ち方について説明してきましたが、読んだだけでは上手くなるというのは難しい話ですよね。
最後に、初心者でも扱いやすく手頃な万年筆を紹介していきます。
持ちやすさを重視して紹介していきますので、ぜひ練習用の1本として役立ててみてください。
万年筆の歴史を変えた「パイロット カクノ」
カクノは初心者でもマニアでも満足の出来る万年筆と言われている1本です。
万年筆のグリップ部分が6角形状になっていて正しい持ち方を自然にサポートしてくれるので初心者でも扱いやすいですね。
また、キャップをペンの後ろに装着する事前提に作られているので重量バランスが安定しています。
壊れにくいペン先の「ラミー サファリ」
ラミー社のサファリは、世界一有名な万年筆とされている1本です。
サファリの特徴は、ペン先の強度が他の万年筆よりも強いと言う所ですね。
ペン先の強度が高いので、初心者の方でも安心して使えるという点でオススメです。
正しい持ち方に矯正できる「ペリカン ペリカーノJr」
ペリカーノJrは、初心者の万年筆の持ち方を矯正してくれるグリップが特徴です。
グリップ部分が人差し指の腹にフィットする形になっていて、まさに初心者向けといった1本ですね。
まとめ
- 万年筆は筆圧を掛けなくても文字が書ける
- 筆圧が強いとペン先が故障する原因になる
- リラックスして持つことがポイント
- 持ちやすい万年筆で練習する事がオススメ
万年筆の世界は奥深いものです。
文字を書くにも人それぞれの個性が出てそれも楽しみの一つですね。
今回紹介した持ち方を基本に練習して自分の納得のいく執筆を目指してみて下さい。
コメント