モテる男の人を表す言葉ってたくさんあると思います。
ハンサム、色男、イケメン、男前など様々ですよね。
それぞれの意味や言葉が人に与える印象が少しずつ違いますよね。
あなたはどの言葉で褒められたら嬉しいですか?
今回はそれぞれの意味や特徴をご紹介しますので、ぜひ参考にしてモテる男を目指してください。
ハンサムとは

ハンサムの語源は英語の「handsome」です。
「handsome」は手を意味する「hand」と、~しやすいを意味する「some」を組み合わせた言葉です。
手で扱いやすいという意味で、カッコいいと女性を扱うのが簡単だということからカッコいい男性を指す言葉がハンサムとなりました。
最近はあまり使わなくなった言葉かと思いますが、
カッコいい男性に対し「ハンサム」という言葉は最近あまり使われなくなりました。
色男とは

色男の語源は歌舞伎と言われています。
濡れ場を演じる濡事師が顔を白く塗って美男子に見せていたことから色男と呼ばれるようになりました。
それが時を経て一般人も使うようになり、現在ではモテる男やカッコいい男性に対して使われるようになったのです。
色男と同じような言葉に「二枚目」「男前」という言葉がありますがこれも歌舞伎から来ていると言われています。
ハンサムと色男の大きな違い

「ハンサム」と「色男」は言葉はもちろん違いますが、言葉の印象も違ってきます。
その違いを詳しく解説していきますので是非参考にしてみてください。
それぞれの言葉の成り立ち
「ハンサム」を指す「男前」も「色男」も語源は歌舞伎だとお伝えしました。
語源は一緒ですが、その元は全く違ってきます。
まず男前は動く役者、「動く男」というのが元になっています。
「前」が動く役者を意味するのは、前に出る役者に動きがあるからです。
歌舞伎では美しい役者イコール男前だと言われていました。
それに対し「色男」は対女性の濡事師を指す言葉であったため女性にモテるだとか、アダルトな雰囲気を出している男性を指す言葉になります。
この濡事師とは、歌舞伎の中で男女の「濡れ場」を演じる役者のことです。
「濡れ場」を演じる役者は顔を白く塗り、美男子に見せて演じていたことから「色男」と呼ばれるようになりました。
このように、「男前」と「色男」は全く意味の違う言葉の成り立ちがあるんです。
内面から明かになる違い
「ハンサム」は男らしく頼りになる男性、いわゆる「男前」を指します。
ハンサムな男性はルックスがいいというよりは、男らしく頼りになる男性のことを意味しています。
仕事がバリバリ出来たり、統率感のある同性にモテるような男性は「ハンサム」寄りの人かと思います。
「色男」は逆にルックスがよく、女性にモテる男性を指します。
女性への気遣いや、扱いがうまいひとは「色男」寄りの人かもしれません。
さらに詳しく解説していきます。
男性にモテるか女性にモテるか
大きな違いのひとつに、男性にモテるか女性にモテるかの違いがあります。
「ハンサム」は男性にモテるのに対し、「色男」は女性にモテるという違いです。
「ハンサム」と言われるような人は、責任感が強くリーダーシップの取れる、イケメンでなくても男前な性格の人が多いです。
ですので男性にモテる、男が惚れるような男を指します。
対して「色男」は、女にモテる男です。
あまりイケメンじゃなくても何故か女性にモテてる人っていますよね?
そういう人は、話術が巧みだったり、女性の扱いがうまい人だったりします。
ですので女性から見たいい男は「色男」とされる場合が多いのです。
それ故に、女性関係が激しい男性に対しても「色男」と使うことも多いです。
女性の扱いが上手なので、いつも一緒にいる女性が違うだとか、女性との関係を多く持っている人に対しても使います。
「女たらし」という意味にも捉えられる言葉なので使う際にも注意が必要です。
そして、イケメンじゃなくてもどこか色っぽい雰囲気を持った男性っていますよね?
そんなどこか色気のある男性に対しても「色男」と言います。
ルックスの違い
ハンサム=男前、イケメン=色男だとお伝えしましたが、ルックスのタイプが異なると思います。
ハンサムはいかにも男前、男らしい顔を指すのに対し、イケメンはどこか女性らしい顔をイメージしますよね?
ハンサムと色男の違いはこうしたルックスの違いにも現れてきます。
わかりやすく言うと、ハンサムは40代を超えた男らしい顔つきの人、色男は20代くらいのジャニーズ系の顔つきの人に対して使うものというイメージです。
芸能人で言うと渡辺謙さん、竹野内豊さん、阿部寛さんなどがハンサムな顔だと思います。
そして色男は斎藤工さん、福山雅治さん、綾野剛さんなどを想像するとイメージが湧きやすいかと思います。
まとめ
今回ご紹介したように、ハンサムと色男は一見同じ男性を褒める言葉に取られがちですが、微妙にニュアンスが違ってきます。
- 言葉の成り立ちはどちらも歌舞伎が語源だが、それぞれ全く意味が異なる。
- ハンサムは男性に好かれる容姿、色男は女性に好かれる容姿。
- ハンサムは40代を超えた男らしい顔つきの人、色男は20代くらいのジャニーズ系の顔。
このように言葉の成り立ちや、内面やルックス、全て違いがあるんですね。
自分の思い描く理想の男を目指す、参考になれば幸いです。
コメント