あなたの周りにも仕事ができる人いますよね。
そう言う人って同僚から見ても素敵だな、かっこいいなって思いますよね。
そんな人と仕事をしてると「なぜ自分はこんなに仕事が遅いんだろう」と思うこともあるかと思います。もしかしたら、自分の仕事のやり方進め方が間違っているのかもしれません。
今回は、色男に学ぶモテる仕事のやり方、仕事のできない人の特徴、モテる職業を紹介したいと思います。
色男の仕事のやり方

色男の仕事のやり方は一体どの様なことをして他の人との差をつけているのか、4つの特徴をご紹介します。
整理整頓
仕事のできる特徴の一つとして整理整頓ができると言うのが挙げられます。
自分でデスクの上に物をほとんど置かないようにし、仕事に集中できる環境を自分で作ることによって他に気を散らすことがない様にすれば一つのことに没頭しやすくするためです。
デスクの上がすっきりしているので、資料などもすぐに探し出すことができます。
そして、デスクの上だけではなく身の回りの整理整頓ができています。掃除をきちんと行っていると周りに清潔感を与えます。
清潔感は女性からモテるポイントの一つにもあげられ、仕事ができる人は仕事を理解し優先順位もよく分かっているため仕事が速いです。
そのため判断も早く、片付けも早い、結果として整理整頓が出来ていると言うことになります。
切り替えができる
切り替えが早い人も仕事ができる人の特徴の一つとしてあげられます。
仕事に熱中するあまり付き合っている彼女がいたとしても、ほったらかしにしてしまう様なこともあります。
仕事は仕事、プライベートはプライベートで仕事が終わったらすぐに切り替えられるのが特徴です。
仕事とプライベートの切り替えは簡単そうに見えて、実際はいろいろな問題が後から発覚したりする場面とかも出てきたりするので意外と難しいと思います。
仕事のできる人は公私の区別がしっかり出来ていないと場合によってはとんでもなく大きな不利益を会社に与えてしまう可能性だってある事を知っているので公私の切り替えはしっかりと行います。
後は仕事のミスもいつまでも引きずっていないでパッと切り替えるのも特徴としてあります。
一回してしまったミスをいつまでの引きずっていてもその先にも仕事は詰まっているので生産性が落ちてしまいます。
仕事のできる人は一度おこしてしまったミスに対して起こってしまったことは仕方ないから次に同じ様なミスをしない様に、どの様な過程でその様なミスやトラブルが起こってしまったのかを追及し、今後その様なことが二度と起こらない様な策を考えます。
説明が上手
仕事のできる色男は説明が上手です。
作業を振り分ける時、説明が簡潔でわかりやすくそれだけではなく先回りしてミスをしそうな所まで教えてくれます。
相手の時間を無駄にしてはいけないと言う考えがある為、できるだけ簡潔に伝えてくれます。
本人が実際に経験した立場からミスをしそうなところがわかる為、そう言うところも合わせて教えてくれます。
説明を聞く側としてはとても親切な相手だと思いますよね。
感情的にならない
最後は感情的にならない人も仕事のできる特徴の一つとしてあります。
まずネガティブな感情を表に出さないです。
自分がイライラしたり不安な顔をすれば周りに伝染すると分かっているからです、自分の行動、言動がどう周りに影響するのか分かっているからです。
繁忙期や忙しい時、作業工程が増えますよね、そのため焦りからイライラしたりこの工程で本当に間に合うのかと不安になることもあると思います。
そんな時にドンと構えて冷静に指示を出してくれる人がいればそれだけで安心できるものです。
仕事ができない人の特徴

色男の仕事のやり方を理解していただいたところで、次はあなたの周りにもいる仕事ができない人の特徴というのをお伝えします。
こんな人いるなとか、自分自身もやってしまっている行動などもあるかと思います。
自分自身でミスが多いな、もっと仕事ができる様になりたいなと思うのなら、今からでも遅くないので改善する事をお勧めします。
柔軟性がない
仕事をしていく上で自分の意思を貫いていく事は大事な事です。
しかし、自分の意思を貫くあまり人の意見を全く聞き入れない様では仕事として成立しません。
この様な人は自分のことしか考えてなくて、誰のために仕事をしているのかを忘れてしまっている方が多いかと思います。
自分が仕事ができると勘違いしながら仕事をし成功や名誉にこだわって進めていくと協調性がなくチームワークを乱してしまいます。
突然なトラブルに対処できない場合も出てくると思います。周りの人を信頼して柔軟性よく接していくことが、仕事を進める上では大事なのかもしれません。
報連相ができない
報告・連絡・相談(ホウレンソウ)は何人かのチームで仕事を進めていく中では絶対に必要な基本的ビジネススキルだと言えます。
こまめに行うことで、仕事がスムーズに進められるだけではなく仕事の方向性が間違っていたりミスなどの早期発見にもつながります。
この「ホウレンソウ」を疎かにしていると、その人が今どんな事をしているのか、わからないだけではなくチームで認識に誤解が生じてしまったり重大な問題に発展してしまうこともあります。
自分一人で考えて判断し仕事を進めてしまっている人は、少し面倒になるかもしれないですが自分で考えた事をしっかりと「ホウレンソウ」することが大切です。
ミスが多い
仕事のできない人とはミスが多いです。
人間である以上ミスが0と言うのはできません。ミスが少ない人は、一度起こしたミスに対してしっかりと反省し同じミスを繰り返せない様にするからです。
逆にミスが多い人には何度も同じミスを繰り返してしまいます。
仕事の内容を理解しきれてない人やメモをとらない人、不注意ややる気を失っている人などの理由が考えられます。
同じミスを繰り返して上司や同僚に何度も怒られたり指摘されたりをしていると自分だけだはなく、周りの人もイライラさせてしまい悪循環になります。
身に覚えがある様なら一度自分の行動を見直し原因を追及し改善した方がいいと思います。
モテる職業

この職業についているだけで周りの人から一目おかれる存在になれる職業をご紹介します。
公務員
モテる職業の圧倒的に人気なのが公務員です。
公務員と一括りにまとめても役所勤めのみならず、警察官や消防士、教師などもこの公務員にあたります。
公務員のメリットとして安定ではないでしょうか、日本がなくならない限り失業することはないとかなりの安定的な職業です。
高収入という職業ではないのですが一般会社員より給料が高く老後の年金も厚生年金より多く貰えたりと老後も安心して暮らすことができ。
公務員と言えば国の仕事をしていることもあり真面目でしっかりものの人というイメージが付いているのも人気の職業の一つではないでしょうか。
医者
この職業の魅力はやはり頭がよくお金に余裕があるという好印象なイメージ。
この様な理由から医者の仕事がモテる職業として人気の様です。
医者には簡単になれるわけではないので、相当な努力が必要な職業と言えます。
せっかく医者になれても診療科によってはかなりハードな業務を強いられるかともあり、その様なところから先ほどの公務員と比べて安定している職業とは言えないかも知れません。
高収入な職業なので生活が派手な人も多く女性からの人気の多い為、女性関係も派手で落ち着きがないという様な好印象とは逆のイメージがついていることもあります。
弁護士
いざという時頼りになる、専門知識があるから安心する、お金を持っているなどのイメージから人気の高い職業の一つとして弁護士があります。
国家試験に合格し資格を持ったものしか弁護士になれないので頭の良いのも好印象です。
しかし、中には融通のきかない人だったり頑固者と言った方とも接しなくてはいけない為、柔軟性が必要とされています。
トラブルに遭遇した時、法律に強い人が近くにいれば安心で心強いのも弁護士がモテる秘訣かと思います。
まとめ
色男の仕事のやり方を見てもわかる様に仕事のできる人の特徴として
- 仕事をする自分の身の回りの整理整頓
- 仕事とプライベートやミスをして落ち込んでる時の気持ちの切り替えの速さ
- 上司や同僚、さらには後輩に対して分かりやすく説明ができ
- 感情的にならずに仕事を進めていく
そんな男性が仕事でモテる男性としての特徴です。
逆に仕事ができない男性の特徴は
- 柔軟性がなく
- 報連相ができなく
- ミスが多い
他人に相談する時間よりその間に自分で仕事を進めていった方が早いと思っている方が仕事ができないと思われているのかなという印象がありますので、自分にも当てはまるところがあるなと思う方は一度自分の仕事のやり方を見直してみてはいかがでしょうか?
また、今一つ仕事がうまく行かないと思う方は、色男の仕事のやり方を参考に取り組んでみてはいかがでしょうか。
今回の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。
コメント